大学院生になりました

エイプリルフールですね。

今日から、東京都立産業技術大学院大学(以下、産技大)の学生になりました。

大学院生になった経緯

正直、去年の12月までは大学院生になるつもりはまったくありませんでした。

きっかけは知り合いが登壇してたから行った「JulyTechFesta」でした。
僕はカンファレンス系はスポンサーブースをまわるのが趣味なので、いつもどおり各スポンサーブースを訪ねていると、ブースに入試要項を置いてる変なブースがあったんですね。
そう、それが僕が今年度から通う大学院で、そのカンファレンスの会場だったわけです。

とりあえず入試要項をもらって、「おー、そういえば入試ってこんな感じだったねー」とか思いつつ読んでいたんですが、ふと気付きました。

大学院生、全然ありじゃない?
仕事でエンジニアをやってきて少しずつコンピュータについての理解が深まってきて、情報科学への興味もありました。

ということで、2020年でお金貯まったら夢のキャンパスライフでも送ろっかな、と軽い気持ちで目指しはじめ、無事にお金も貯まったので、大学院生になりました。

お金については、趣味だったカンファレンス巡りや勉強会巡りをやめて節約するぞ!!と意気込んでたのですが、想定外のコロナさんが襲来したおかげで、予定以上にお金は貯まりました。

自分の中では「珍しい取り組みだ!!」と思っていましたが、お金を貯めてる間にそーだいさんが大学生になったりあんちぽちゃんさんが大学院生になったりしていて、なんか普通になってしまいました。

大学院選び

そもそも入試要項がきっかけだったので、他はあまり調べてませんでしたが、主に以下のような理由です。

専門職大学院

産技大は普通の大学院ではなく専門職大学院なのも自分のニーズと合ってました。
大学院生と言えば研究ですが、自分はさほど研究したい分野がなかったんですよね。(研究自体は全然嫌いじゃないのですが)
ので、産技大のウリの、「学べる x 実務に活かせる」がわりと自分にマッチした感じでした。

あんまり調べてないけど、産技大以外の情報系専門職大学院ってあるのかしら。

安い

まず、公立なので学費がそこまで高くないです。

  • 入学料 約300,000円
  • 授業料 約500,000円

です。最短2年なので、合計130万円です。

また、都立なので、東京都民の場合は入学料が半額になります。
さらに、厚労省のやってる「専門教育訓練給付制度」の対象の学校なので、卒業して就職すると授業料の70%が返ってきます。

・・・そんな感じで、2年学校に行って、学費が50万くらいで済む予定です。
そこらへんのプログラミングスクールよりは、全然お安いはず。

入試

入試は他大学同様、いくつかパターンがあります。

  • 小論文でいける一般入試
  • 自己アピールで通る自己推薦
  • 仕事の成果をみせる社会人特別入試

(数学とかが入試で求められないの、ちょっと不思議。これでいいんか?とは思います。)

僕は仕事してますが、コミュニティでの行動をアピールポイントにしたかったので、自己推薦で行きました。
なので、受験勉強みたいなことは特にしていなく、勉強会のスライド作りみたいなことしかしてないです。

発表自体は特に問題なく終わったんですが、「5分発表でスライド5枚まで」みたく、スライドの枚数制限があるのがつらかったです。
同じ時間のLTは、だいたい15枚くらい使って話してるので、スライドが自治体の資料みたいに詰まりがちになりました。

仕事

いちおう産技大は夜間制なので仕事しながらでも学べるんですが、
僕は不器用なタイプなので、学業優先でいこうと思っています。

とりあえず現職は4月で退職し、フリーランスとして週2日を目安に働く予定です。
ある程度お金を貯めたとはいえ、さすがに学生1本で生きていけるほどは貯められなかった・・・

ということで

色々と環境が変わる1年にはなりそうですが、変化を楽しんでいきたいと思います。

ひとつ悩みがあって、「MS Officeが入ってるPC持参」と言われています。
MacBookParallels入れるか、諦めてWindowsPC買うか迷ってます。
仮想マシンよりも実機のほうが良い気もするし、Winのショートカットに指が慣れる自信もないし、うーん・・・